2018年4月17日火曜日

タケノコ

タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケの若芽を指す。日本や中国などで食材として利用されている。夏の季語。
○タケノコの成長
竹の地下茎(根茎)は節ごとに根と芽を備え、主に3 - 4年目の芽が温帯では春先に、熱帯では夏に伸長を始める。成長の速さは次第に増し、地表に顔を出す頃は1日当たり数センチメートル程度だったものが、10日目頃には数十センチメートルから、時には1メートルを超える。ツル性を除く被子植物のうち、最も成長が速いとされる。タケノコにうっかり帽子を掛けたまま1日経つと(手が届かない高さまで持ち上げられて)取ることができなくなる場合があるとも言われる[3]。この様に昼夜を問わず伸びるのがとても速いことから、一種の民間語源として、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ている、などと言われることもある。ただ、2 - 3カ月程度でその成長は止まる。やがて若竹となって皮を落とすが、高さや太さはそれ以上変化せず硬化が進み、成竹となって10年ほど生きる。タケノコは地中にあるうちに節が全て(孟宗竹で約60)形成され、根に近い節から順に伸長してゆく。節の数については、「同じ地下茎なら皆同じ」との調査結果がある。 また、固いタケノコの皮(稈鞘)は柔らかい本体(稈)を保護するだけでなく、節の成長を助ける役割を持っている。このため若竹の皮を取ると、その節の成長は止まってしまう。地上に顔を出してから間もなく成長が止まり、そのまま枯れて腐ってしまう、止まりタケノコと呼ばれる現象がある。止まりタケノコの数は全体の半数から7割に達するという。すなわち、タケノコは過度に採取しなければ、竹林の成長に影響しない。
○食材
春先、地面から芽の出かけているものをタケノコとして食用にする。その後、数メートル程度に成長したものの穂先部分も刈り取って食用とされ、「穂先タケノコ」と呼ばれる。タケノコは、切断直後よりえぐみが急激に増加する。掘り採ってから時間が経つほど固くなると共にえぐみが強くなるので、極力早いうちに調理やアク抜きなどの下拵えを行う必要がある。冷蔵すると味・香りの劣化を遅らせることはできるが、早いほどよい。タケノコの加工品としては、水煮の缶詰などにされるほか、メンマなどにも加工される。
○種類
日本で食用にされるタケノコは中国から伝えられたモウソウチク(孟宗竹)が代表的である。ハチク(淡竹)は美味と言われるが出回り量が少なく、マダケ(真竹・苦竹)は別名の通り「苦い」という印象を抱く人もいる。ネマガリダケは津軽地方(青森県)などでよく食される。
その他の種類を含めた外見や旬は以下のような違いがある。
モウソウチク-皮は黒斑と粗毛に覆われ、時期は3-4月。
ハチク-皮は淡紅色で、時期は4-5月。
マダケ-皮は薄い黒斑に覆われ、時期は5-6月。
ネマガリタケ-タケノコが弓状に曲がって生え、時期は5-6月。
カンチク-黄色または黒紫色、時期は10月。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。